オフィシャルブログ

双田建設のよもやま話~やりがい~

皆さんこんにちは!

双田建設、更新担当の中西です。

 

~やりがい~

 

1|リフォームの“やりがい”はここにある 💡

  1. 暮らしの不便を目に見える成果で解決
    ドア1枚、段差2cm、照明1灯の改善で日常がガラッと変わる。完成直後に「使いやすい!」という笑顔がもらえる即時性が魅力。

  2. 思い出の継承に立ち会える
    解体前の梁や建具を再活用、古材を飾り棚に…“残す×生かす”設計で家族の物語を未来へ繋げられる。

  3. 設計・施工・コミュニケーションの総合力が磨かれる
    現場調査→提案→工程調整→アフターまで一気通貫。職人技と段取り力の両方が仕事の誇りに。

  4. 感謝がダイレクトに返ってくる
    引き渡し日にお客様から手紙や写真をいただくなど、BtoCならではの達成感。

  5. 地域貢献
    住環境の質を底上げし、空き家の再生や防災・省エネにも寄与。地元の雇用創出にもつながる。


2|いま強い“ニーズ”はこの5領域 🎯

  1. 省エネ・断熱
    窓交換、内窓設置、断熱材補強、給湯器高効率化。光熱費対策+快適性UP。

  2. 水回り刷新(キッチン・浴室・洗面・トイレ)
    10~20年周期の定番。清掃性・節水性・バリアフリーの要望増。

  3. バリアフリー・介護改修
    手すり・段差解消・引戸化・スロープ・階段昇降機。介護保険適用の提案力が差に。

  4. 収納・間取り最適化×在宅ワーク対応
    可動棚・造作デスク・防音。“1室多機能化”がキーワード。

  5. 外装耐久・防災
    屋根・外壁の遮熱塗装、雨樋、台風対策、耐震補強。保険・補助金との連動提案が効果的。


3|お客様の“本当の困りごと”を見抜く質問例 🗣️

  • 1日の動線を朝→夜まで教えてください(“つまずきポイント”を特定)

  • “掃除のしにくさ”はどこですか?(素材選定のヒント)

  • 5年後、誰とどんな暮らしをしていたいですか?(将来の可変性)

  • 月の光熱費は?冬と夏どちらがつらい?(断熱の優先度)

  • 収納の“溢れポイント”は?(サイズ・位置・動線設計)


4|提案を“選ばれやすくする”5つの型 📐

  1. ビフォー→アフター→維持費(数値可視化)
    例:電気・ガスの想定削減額、掃除時間の短縮。

  2. 3プラン並走(ベーシック/スタンダード/プレミア)
    価格帯・工期・保証の違いを明確化。

  3. サンプル・モック実演
    扉の開閉力、引戸レール、照明色温度を現物体験。

  4. 補助金・保険の同時提案
    書類支援込みで“実質負担”を提示。

  5. 工期と近隣配慮の見取り図
    騒音時間帯・養生計画・搬入動線を事前共有。


5|現場の品質と満足度を上げるチェックリスト ✅

  • 養生:床端部の“めくれ”無し/角当て補強

  • 墨出し:中心・通り・高さを写真で共有

  • 仕上げ:見切り材の段差・シリコンの目地ライン

  • 電気:スイッチ高さ・回路容量・調光のチラつき確認

  • 水回り:勾配・防水立上り・漏水試験

  • クリーニング:撤去粉塵の二次清掃/通電・通水テスト

  • 引き渡し:取扱説明+保証書+メンテカレンダー


6|“やりがい”を守るための課題と対策 🧰

  • 価格競争に巻き込まれる → 価値の言語化・実測ベースの断熱シミュ・長期保証で差別化

  • 工期遅延 → 代替材リスト・天候リスクのバッファ・週次工程会議

  • クレーム対応の負荷 → 着工前合意書(仕様・色・許容誤差)/写真記録の標準化

  • 人材不足 → 若手育成の“可視化マニュアル”/多能工×専門職のチーム編成

  • アフターの手薄さ → 半年・1年点検の定期DM/LINEでの不具合受付


7|数字で追うKPI📊

  • 受注率:提案件数に対する成約数(目安25~40%)

  • 1件あたり粗利:目標レンジ設定(例:小工事10~20万円、中工事20~40万円)

  • 工期遵守率・手直し率・アフター問い合わせ率

  • リピート・紹介比率(30%超で安定)

  • 口コミ★評価・写真付き事例掲載数(月3件以上)


8|“心温まる価値”を広げるコンテンツ施策 💬

  • ビフォーアフターストーリー:施主の一言+家族の変化(写真3枚で1投稿)

  • 素材の豆知識:清掃性・耐久・手触り(生活者目線で)

  • 季節の小工事特集:梅雨前の外壁点検、冬前の窓断熱

  • 職人紹介:得意分野・こだわり・休日の過ごし方(“人”の信頼構築)

  • アフター訪問記:半年後の暮らしレポ(リアルな安心感)

 


9|ケース別ミニ提案例📎

  • キッチン:通路幅850→950mm、手元灯の色温度4000K、可動棚で“置き場迷子”ゼロへ。

  • 浴室:段差解消+浴槽手すり+断熱浴槽で“ヒヤッ”対策。

  • :内窓+Low-Eで結露減→朝の拭き掃除時間を1/3に。

  • 在宅ワーク:造作デスク+吸音パネル+調光照明、背景も整えて“映える”空間。

  • 収納:寝室の壁一面に可動棚+ハンガーパイプ、季節入替のストレス軽減。


10|まとめ ✨

リフォーム業のやりがいは、暮らしの不便を希望に変える瞬間にあります。
一方で、ニーズは省エネ・水回り・バリアフリー・間取り最適化・防災が主軸。
「数値で価値を示す提案」「工期と配慮の見える化」「アフターの徹底」で選ばれ続けます。

今日できる一歩は――

  • 現場の写真記録テンプレを作る、

  • 3プラン提案のフォーマットを整える、

  • 半年点検の自動連絡を設定する。

小さな仕組み化が、口コミと紹介を生み、**地域の“あの会社なら安心”**を育てます🌱