-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
双田建設、更新担当の中西です。
今回は、図面の書き出しについてです。
ということで、リフォーム工事における図面の役割と、どのように書き出すべきか、またどこに注意すべきかを詳しく解説します。
リフォーム工事は、新築工事とは異なり「既存建物の状態」を踏まえた上で設計・施工を進める必要があり、現場対応力が問われる分野です。その中で、図面の書き出しは、施主との合意形成・職人との意思統一・見積の精度確保に欠かせない工程です。
目次
図面の書き出しとは、プランニング・現場調査・ヒアリングをもとに、リフォーム後の状態を図として具体化する作業です。
主に以下の図面が用いられます
現況図(既存建物の平面・立面・断面)
改修後の設計図(間取り変更、設備位置、仕上げ)
設備図(配管、配線、空調機器配置)
詳細図(造作家具、浴室、キッチン等の納まり)
「想像と違った」といったトラブルを未然に防止
色・寸法・開口方向など細部の共通認識を形成
設備業者・内装業者・大工の作業工程を調整
各業者の持ち場と責任範囲を明確に分ける
材料数量、工数、工期を図面に基づいて正確に算出
見積と施工後の差異が減ることで信頼獲得につながる
壁の中の配管・構造体など“見えない部分”は現調時に写真+スケッチで補完
解体後に再確認が必要な部分は図面に「要現場確認」と明記
特に木造住宅やRC造リノベでは梁・柱・躯体の干渉に要注意
「天井内寸法」や「開口寸法」は施工可能な範囲で検討
古い住宅や中古マンションは図面と実測値に差があることが多い
クロス下地や床高差も現場で拾い、図面に反映
CADソフト(Jw_cad、AutoCAD、ARCHICAD)
3Dソフト(SketchUp、Revit、ROOMLE)
施主説明用パース・3D図(CGパース、VR)
図面と併せて視覚的に説明することで、施主の納得度が格段に上がります。
図面の整備=現場での迷い・手戻り・やり直しの削減
「誰が見ても分かる図面」が、ベテランから新人まで一貫した施工を可能に
写真付き施工指示書・納品書との連動で業務効率も向上
リフォームは“変化”を生み出す工事であるからこそ、図面という「言葉にできない部分を伝える道具」が重要になります。図面の書き出し精度が高ければ高いほど、工事後の満足度は比例して上がるのです。